毎年、2月11日は、我地区の年中行事、『すみつけ祭り』です”
早春を祝う、お祭りですが、我町では今日11日は3つのお祭りが開催されました
すみつけ祭り、春鍬祭り、上新田の獅子舞と・・枚挙に暇がありません”
ですので、カメラマンも大忙し

我家ってぇ~と・・・此の日は何時も赤飯を炊きます”

今日は、客人も来るので・・三升五合”と多め!蒸篭の蓋が閉まらない^^
薪をくべて、強火で一気に炊き上げます”これは男衆の仕事”

待つ事、50分弱”湯気が出たら炊き上がった合図”菜箸で突っついて・・
お手の子で頬張ります”甘くて・・美味しい~~
最後は、ちっとんべ~蒸らしてネ”
その間に魚でも焼きましょ”寒ブリです”

七輪の遠火でやんわりと焼くと・・飴色に変身”

お祭りなんで・・・此の日は朝から許されます”(自爆”)

アヒィ~~(;'∀')アヒィ~~(;´∀`)
言いながら寒空の下・・・


この世の幸せ


そうこうする間”客人も揃いました”炊き立ての赤飯と婆様特製の汁を”

お腹も一杯になったので、早速”会場に行ってみました^^
おぉ~~っと・・国営放送と地元TV局が取材に来てました^^

此処はお祭り本部”祭りの部隊は出払って居ましたが、
地元の町議様に捕まって(笑)祭りの由来やら、歴史に付いての講義を受けました^

あちゃ~~~お客様も、思いっきり付けられて仕舞いましたがな”
でも・・何だか楽しそうでしょう!?
<ミスター”すみつけ祭り>に捕まっては・・一堪りもありませんっ”

此方のご婦人も、墨を付けられてご満悦


朝の赤飯を炊いた窯ですが、こうして軒下に置いて・・
これが今では貴重なんです”何せ”これが本物の墨だからです”
墨つけ祭りの『通』はこれを見ると大喜び”これが本来の墨付けさぁ~~!
なんて・・周りの皆に自慢したりしてました^^
15日の俳諧~ず新年会、それから翌日の林道ツ~にも参加出来ませんが、
他愛の無い景品を、鉄爺さんに託しましたので・・・
御笑納頂ければ幸いです”
追伸”
コメ返しが滞っています・・(-_-;)大変申し訳ありません<m(__)m>
今週も忙しいので・・返信は・・期待しないでネ”(自爆”)
寝ます”